【薬剤師はやるべき】ブログの始め方を「4STEP」で解説します!
2023年5月更新
あれ?これってこの前調べたのに、あれなんだったかな〜…
日々いろいろなことを学んだのに、「あれ?何だったかな〜?」って思うことってありますよね
学んだことをブログにまとめておくことは、記憶の定着にもなるし、さらに同じ悩みを持つ仲間のためにもなります
新しい情報がどんどん出てくるので、忘れてしまうことも多いですよね
なので僕は、あなたがこの記事を読んで
新しくブログを始めてみようかな
自分のブログで、何かみんなの役に立てたら嬉しいな
と思っていただけたら嬉しいです
この記事でわかること…
薬剤師がブログをすると良い理由
初心者でもわかりやすいブログの始め方
(専門用語をなるべく使わず、図解を多くしています!)
わかりやすく教えるから安心してね!
僕は全員がブログやった方が良い!って思ってます
自分が学んだことが、誰かの役に立つのって嬉しいものです!ぜひ一緒に楽しんでブログを書いていきましょう!
すぐに本題に入りたい方は下記ボタンから、気になる項目をクリックしてください
▼知りたい所から読む方はこちら▼
僕はもともと文章を書くことが全くの苦手でしたが、日々書いているうちに慣れてきて、今ではすっかり発信することが楽しくなってきました
学んだことのアウトプットの場にもなるし、色々な人との交流もできて楽しい時間を過ごしているよ!
僕はブログを運営するにあたり、この本を参考にしています
ブログ初心者のよくある質問
このような疑問も全て、この記事で解決しています
ブログではパソコンやインターネットに詳しくなくても問題ありません。この記事の順番通りに進めていけば、誰でもブログを始めることができます!
すぐにブログの開設方法を知りたい人は、下のボタンから飛べるよ!
薬剤師がブログをするメリットとは?
薬剤師がブログをするメリットは主に6つあります
一つずつ簡単に解説しますね!
学んだことの記憶の定着
学生のころ、僕はほとんど定期テストは一夜漬けでしのいでいました。
定期テストの時は何とか、学んだことが記憶に残っているのですが、しばらくするとすっかり忘れてしまいます。
一夜漬けの繰り返しですので、国家試験の勉強が始まっても、すっかり真っさらな状態からのスタートですので、相当大変でした^ ^;
エビングハウスの忘却曲線
「エビングハウスの忘却曲線」、これは今ではすっかりお馴染みかもしれませんね。
僕はもっと早くこの「エビングハウスの忘却曲線」の考えを知っておきたかったです!
(参考:さくら個別ができるまで さん)
学んだ直後、覚えている割合を100%とすると、人は復習しないと1日後には34%しか覚えておらず、1ヶ月後には21%しか覚えていません。
(参考:Wikipedia )
せっかく学んでも、1日後には7割近く忘れてしまっているということです。
次に、カナダのウォータールー大学の研究結果では面白い研究結果が出ています。
(参考:UNIVERSITY OF WATERLOO)
記憶を戻すためには反復して復習する必要があるが、反復するたびに時間は短縮される、という研究結果です。
反復して復習することは難しいかもしれませんが、学んだ直後にブログに復習としてまとめることは、確実に記憶の定着に良い影響があります。
つまり、学んだことをブログにまとめれば、確実に記憶されやすくなるわけです!
自分専用の検索ツール・資産になる
人によって興味は違いますし、環境も知識レベルも全く異なります。
僕が興味を持って学んだことも、あなたにとってはすでに知っていることかもしれないし、そもそも全く興味のないものかもしれません。
自らが学んだことを記録することは、誰でもない、自分専用の検索ツールを作ることになります。
さらに、どんどん学びが積み上がっていくので、知識の資産になります。
学んだことが積み上がっていくのって嬉しいですよ!
自分専用の検索ツールを見返せば、効率よく学びの記憶の定着にもなります!
ある意味、自分の学びの記録を残すことは、自分の歴史を作ることにもなります!
同じ悩みを持つ仲間の役に立てる
僕が持つ悩みは、実は多くの仲間も同じ悩みを持っていることが多いです。
新卒の時の悩み、就職2年目の悩み、管理薬剤師になった時の悩みなど、実はみんなと共通する悩みも多いです。
その状況での課題や悩みを解決した方法や、経過を伝えることができれば、多くの仲間が救われることもあります。
悩んでいる薬剤師は多いですし、同じ薬剤師として頑張っている仲間に貢献したい!と思っている人も多いです。
仲間との交流
ブログを通して、普段の生活では出会うことがなかったであろう人との交流が持てます。
ブログを公開すれば、全世界の人と繋がることができます。
自分の考えを発信していると、気の合う人、価値観の合う人と出会えます。
普段忙しく生活していると、関わる人は限られた一握りの人しかいません。
もちろん価値観の合わない人は、自分のブログは見ないでしょうしね。